アメリカの原子力規制当局は、歴史から学ぶ姿勢を重視し、原発の非常用冷却装置(イソコン)の定期試験を5年ごとに実施する一方、日本はこの実施を40年間行っていない。取材班は、規制の歴史を担当する専門部署が存在するアメリカと、そうした部署がない日本の違いを指摘している。
アメリカの原子力規制委員会(NRC)は、1968年に技術仕様書のガイドを作成し、原発の安全対策を強化した。この背景には、メルトダウンによる放射性物質の放出リスクが懸念されたことがある。特に「チャイナ・シンドローム」という言葉が生まれた事故の報告が影響を与えた。規制は、原発運転時の実動作試験を求める形で進められている。
【読売新聞】 日本初の原子力船「むつ」の船体を活用した海洋研究開発機構の海洋地球研究船「みらい」が13日、最後の観測航海に向けて出港した。むつは1974年の放射線漏れ事故を契機に廃船となり、みらいになってからも2011年の東京電力福 ...
長い原子力の停滞期を経て、資金と政策が動き始めている。2024年9月のニューヨークでの気候週間中、14の主要金融機関(シティ、ゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ、モルガン・スタンレーを含む)が2050年までに世界の原子力発電容量 ...
「凄まじい破壊力」はどこから生まれるのか? 核分裂の発見(1938年)から原爆投下まで、わずか6年8ヵ月。「物質の根源」を探究し、「原子と原子核をめぐる謎」を解き明かすため、切磋 ...